木は循環可能な資源!

今日「木質構造」ってゆう授業があったんだけど、
その名の通り木材を使った構造を学ぶ(はず)。


で、思ったのは俺って木が好きなんだなぁ、ってwww
奈良行って、スギやヒノキのことを一から教えてもらった。
スギやヒノキがどのように山で育ち、
どうやって切られて運ばれるか。
運ばれた丸太はどこでセリにかけられて
どうやって柱や梁になるか。
そして柱・梁が実際に一つの家になるまで。


これら一連の流れを知り、
いや、もっと他のこともたくさん学んだ。


国産材の需要のなさ、林業の衰退。。。
国産木材の自給率20%という不安定な現実。
そして仕事がなく、山の荒廃という大問題が立ちはだかる。
そこは高齢化により管理の行き届かなくなった山。
商売の成り立たなくなった山。


日本の建築は欧米化の一途をたどる。
コンクリートジャングルと化した巨大都市。
確かにコンクリートは簡単でメンテナンスもしやすいかもしれない。


しかしなぜ日本でかつて木が建築に使われていたか。
なぜ多湿・多雨な日本で木が住生活を支えられたのか。


それは軒の長い庇をはじめとした先人たちの知恵である。
国産材と外国材、値段は確かに国産は高いかもしれない。
でも国産のよさはもっと他にある。
日本で育った材は、丁寧な間伐・枝打ちによる節の少ない良質な材。
そして何より日本の風土に適した調湿性をもつ。
そういった良さは案外知られていない。


山は適切な管理があって初めて適切な機能を維持できる。
それはつまり伐採も同じ。
伐採はてっきり自然破壊だと思ってた。
でも適切な伐採は山の維持には欠かせない。
木で密集した場所には林床に光が当たらず、下草が生えない。
すると土壌はむき出しになり、もともと根が弱い針葉樹林は土砂崩れを起こしやすい。
つまり今、管理の行き届かなくなった山はもはや水源涵養能力、土壌保全能力がなくなり
人々にとっても大変危険な状態になる。


ここまで読んでくれた方はわかったかもしれないが、
つまり国産材の需要が少ないというのは、環境に大変悪い。
外国の木材の産地は当然森林が破壊される。
もし国産の木材を使えばそれは山を守ることにつながる。
(さらには財政難の中山間地域を救うことにも)


すなわち、国産材を積極的に使うということは
環境に優しいことにお金を使うことにもなるのではないだろうか、と。




これに関してはまたおいおい話すとして、
そんなこんなで今日の授業、「木材のいいところは?」と先生に聞かれて
「循環可能な資源である」と答えました。
ご名答!ってことで(照)


だてに川上村で林業学んでませんって!!!
何か久々にワクワクしながら授業受けられた♪


ちなみにレポートが出て
「キャンパス内の針葉樹5種、広葉樹5種を見つけ特徴を記せ」だそうだ。
レポートなのに妙にワクワクしてしまった↑↑↑
いや〜こうゆうの好きなんだなぁ、俺は。
がんばろーっと。